往路ジェット高速船 地層大切断面観光

地層大断面観光までのフォト


伊豆大島 地層大断面観光♪

さあ、今日も元気に行きますか!

JR新橋駅です。

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー
JR新橋駅です♪

ゆりかもめ新橋駅です。

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー
ユリカモメ新橋駅です♪

 さあ、今日も元気に行きますか!以下のように乗り継いで高速ジェット船に乗船しました。

  1. メトロ銀座線の新橋駅で電車を降ります。
  2. JR新橋駅の構内を通り、ゆりかもめ新橋駅でユリカモメに乗ります。
  3. 汐留駅でユリカモメを降り、東京竹芝客船ターミナルビルまで少し歩きます。
  4. 東京竹芝客船ターミナルビル内では乗船手続きをします。乗船券に自分の名前などを記入します。海難事故予防のため。
  5. 出発時間までターミナルビルの出発ロビーで待ちます。
  6. 出発時間になるとアナウンスがあり、その誘導に従って高速ジェット船に乗船します。席は指定席です。
  7. 伊豆大島までは高速ジェット船で、1時間45分の船旅です。
  8. 高速ジェット船は伊豆大島の岡田港に着岸しました。岡田港は、伊豆大島の北東部に位置し、西風が吹いた際にも島影で波が穏やかなため利用ができる港です。 2019年には新しい船客待合所がオープンしました。

新橋駅について

 新橋駅は、1872年に日本初の鉄道路線として初代・新橋駅(後の汐留駅)―横浜駅間が開業し、新橋は日本の鉄道発祥の地として知られる。当駅自体は路線開通後の1909年に開業したものであり、1914年に日本鉄道の上野駅まで線路を延伸し、中央駅である東京駅が開業するまで、当駅は東海道本線の起点駅として旅客・貨物両方で東京の玄関口であった。当駅周辺はビジネス街であり、SL広場(西口駅間広場)は「サラリーマンの街」としてテレビなどメディアの取材やインタビューで度々登場する。サラリーマン向けの飲食店も多く立ち並んでいる。

都営ユリカモメについて

 「都営ユリカモメ」は、東京都が運営する自動案内軌条式旅客輸送システムで、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ路線です¹。1995年に開業し、現在では16駅を有しています。

 「ユリカモメ」という名称は、路線の特徴である「海と空をつなぐ、美しく優雅な鳥」というイメージから名付けられました。

自動案内軌条式旅客輸送システムについて

 自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)とは、小型軽量車両が自動運転により専用軌道上の案内軌条に従ってゴムタイヤで走行する方式の中量軌道輸送システムです。日本では狭義の新交通システムが指す交通手段であり、都営ユリカモメもその一つです。

都営バスと都営ユリカモメのそれぞれの利便性について

 都営バスと都営ユリカモメは、それぞれの特徴があります。以下に比較をまとめました。

  • 速さについて、都営バスは都内の主要な観光地や駅を結ぶ路線が多く、都心部での移動に便利です。それに対して都営ユリカモメは海沿いを走るため、景色を楽しみながら移動できます。
  • 混雑度について、都営バスは時間帯によっては、混雑することがあります。 それに対して都営ユリカモメは比較的空いていることが多いです。
  • 料金について、都営バスは一般路線バスと同じ料金で利用できます。都営ユリカモメは都内の主要な観光地や駅を結ぶ路線が多く、都心部での移動に便利です。

 以上の比較から、都営バスは都心部での移動に便利で、料金も安価です。一方、都営ユリカモメは海沿いを走るため、景色を楽しみながら移動できます。また、比較的空いていることが多いです。どちらが便利かは、利用目的や時間帯によって異なると思われます。

ちなみに、ユリカモメ(鳥類)について

  ユリカモメは、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種で、ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、冬は南下しヨーロッパ、アフリカ、インド、東南アジアへ渡りをおこない越冬する鳥です¹。日本では冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来し、小型のカモメ類の大半が本種であるとされています。

 ユリカモメの形態については、全長は約40 cm、翼開張は約93 cmで、夏羽は頭部が黒褐色になり、冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴です。

東京竹芝桟橋から出向する高速ジェット船について

 東海汽船が運行する「セブンアイランド愛」は、東京竹芝から伊豆大島までを結ぶ高速ジェット船があります。所要時間は約1時間45分で、大島以外にも利島、新島、式根島、神津島への運航もあります。

高速ジェット船セブン愛ランドについて

 高速ジェット船セブン愛ランドは、東海汽船が運航するジェットフォイルの一種で、アメリカの航空機メーカーが開発した船です。ジェットエンジンで海水を吹き出し、空気の代わりに海水から揚力を得て飛ぶ「海のジェット機」で、従来の水中翼船が水中翼の一部が海面上に出る「半没翼船」なのに対し、高速ジェット船セブンアイランドは水中翼が全て沈む「全没翼型水中翼船」です。セブンアイランドは、大島・利島・新島・式根島・神津島への航路に就航しており、大島まで最短1時間45分で到着できます。船内には、座席やトイレ、飲食スペースなどがあり、快適な旅を楽しめます。


【東京都民限定】往復高速ジェット船利用する伊豆大島日帰りツアー。竹芝桟橋を出航して伊豆大島に向かう映像①

竹芝桟橋を出航して東京湾をゆっくりと航行しレインボーブリッジ通過。

レインボーブリッジにいて

 レインボーブリッジは、東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊橋です。1987年に着工され、1993年に竣工し、同年8月26日に開通しました。

 この美しい橋は約800メートルの二階建て構造で、上層は首都高速11号台場線、下層は中央に新交通システム「ゆりかもめ」、その両側には一般道路と歩道が通っています。

「レインボーブリッジ」という名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」です。

 この橋は夜間に美しくライトアップされ、東京を代表する夜景スポットとして多くの人が訪れ、写真を撮影しています。海とビル群の昼間の眺望も素晴らしく、週末のドライブコースとしても人気があります。

 また、レインボーブリッジは**2023年8月に開通30周年**を迎える予定です。

 レインボーブリッジ**のライトアップは、特定のイベントや曜日、時間によって異なるカラーを使用しています。以下はその詳細です。

  • 主塔は白色で照らされています。
  • ケーブルイルミネーションは、イベントや曜日、時間によって**3色に変化します。

伊豆大島の地図

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー
伊豆大島の地図

伊豆大島の岡田港で観光バスに乗り換えました。

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー
伊豆大島の岡田港で観光バスに乗り換えました。
【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー
伊豆大島の岡田港で観光バスに乗り換えました。

 高速ジェット船で伊豆大島の岡田港に着岸しました。そして大島バスの観光バスに乗り換えました。バスに乗車した時間は10時56分です。伊豆大島の観光は楽しみです♪

伊豆大島に高速ジェット船で行くには?

伊豆大島への高速ジェット船の利用方法について。

 東海汽船の**ジェット船は、伊豆諸島の大島、利島、新島、式根島、および神津島へのアクセスに便利です。以下に詳細を示します。

 ジェット船「セブンアイランド」このジェット船は、東京竹芝から伊豆大島まで最短で約1時間45分で到着します。快適で揺れない高速船で、伊豆諸島への旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 ジェット船「セブンアイランド」の料金は、片道で約6,000円から7,000円程度です。詳細な料金や割引情報については、東海汽船の公式ウェブサイトをご確認いただくか、直接お問い合わせいただくことをお勧めします。楽しい伊豆大島への旅行をお楽しみください!🌴🚢

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。伊豆大島の岡田港から大島バスの「あじさい満喫コース」で島内をバス観光①。

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。伊豆大島の岡田港から大島バスの「あじさい満喫コース」で島内をバス観光①。

 バスガイドから以下のアナウンスがありました。

・自己紹介

・地層大断面について

・伊豆大島一周道路について

・縄文時代について

・伊豆大島の火山活動について

・三原山の火山活動について

・昭和61年の大噴火について

・大島温泉ホテルでの昼食について

・昼食の島っこ膳について

・明日葉について

・べっこう料理について

・椿花ガーデンについて

・椿、あじさいについて

・ウサギについて

・お土産の牛乳せんべい、リス饅頭について

・マスクの着用について

・バス内での飲食禁止について


地層大切断面について

 層切断面は、伊豆大島の南西部に位置し、沿岸を走る大島一周道路から見ることができる驚くべき自然の見どころです。この地層は高さ約24メートル、長さ約630メートルにも及ぶ圧倒的なスケールで、私たちに驚きと感動を与えています。

 この地層は、過去1万5千年以上にわたり、100~200年ごとに繰り返し発生した大噴火によって降下した火砕物が堆積したものです。スコリア、火山灰、風化火山灰、または腐植土の互層が見られ、これらは1回の活動期の噴出物を示しています。この美しい縞模様は、15,000年もの間の大地の物語を伝えています。

 地層切断面は、伊豆大島が誇る貴重なスポットであり、世界で最も解明の進んだ火山の一つとされています。この地層は、スコリア、火山灰、風化火山灰、腐植土などが幾重にも積み重なり、大地の年輪のような美しい模様を作り出しています。その見た目から「バームクーヘン」とも呼ばれ、島内の洋菓子店ではバームクーヘンを模した商品も販売されています。

 地層切断面の最寄りのバス停は「地層断面前」という名前で、そのユニークなデザインと美しい縞模様をバックに写真を撮ると、インスタ映え必須のスポットです。また、西側の海上方向からは利島、新島、式根島、神津島、さらに南側の海上からは三宅島や御蔵島を望むことができ、開放感抜群の絶景が広がっています。

 この黄金色に照らされた地層切断面は、太古の地球の鼓動を伝えるロマン溢れる情景であり、心に響くことでしょう¹. 伊豆大島ジオパークの一部として、多くの人々に愛され、大切に保護・管理されています。

 火山灰とスコリアは、火山活動によって放出される異なる種類の噴出物です。

1.火山灰:

    - 火山から噴出される微細な粒子で、風によって運ばれて広範囲に分散します。

    - 火山灰は主にガラス質で、鉱物結晶を含みません。

    - 火山灰は真っ白な灰色をしており、火山噴火の際に大気中に浮遊します。

    - この灰は農地に肥料として利用されることもあります。

2. スコリア:

    - スコリアは火山から出てきた石の一種で、無数の穴が開いている多孔質なものです。

    - 主に玄武岩質のマグマが噴火の際に地下深部から上昇し、減圧することによってマグマに溶解していた水などの揮発成分が発泡したため、多孔質となります。

    - スコリアは一般的に黒色から暗灰色ですが、噴出した条件によっては鉄分が酸化して紫から赤色になることもあります。

    - トンカチで粉砕しても火山灰にはなりません。

 火山灰とスコリアは、火山活動の様々な側面を示す重要な指標であり、地球のダイナミックなプロセスを理解する上で役立ちます。


伊豆大島一周道路について

 伊豆大島一周道路は、伊豆諸島の北端に位置する伊豆大島を一周する道路です。この道路は正式には「東京都道208号大島循環線」と呼ばれており、島内を一周する距離は約46.6キロメートル。

 車であれば約1時間で一周できますが、自転車ではアップダウンが激しいため、初心者の場合は約4〜5時間かかることを覚悟しておいた方が良いでしょう。観光や休憩を考慮すると、ゆっくりと島を楽しむために1日かけて一周するのがおすすめです。伊豆大島は自転車の聖地としても知られており、自然の中を走る感動や観光名所、グルメ、温泉施設などが楽しめることから、人生初の島ライドにぴったりの場所です。


伊豆大島の成り立ちと縄文文化について

 伊豆大島は、伊豆諸島の北端に位置する火山の島であり、その成り立ちは興味深いものです。ここでは、伊豆大島と縄文文化の関係について詳しく見てみましょう。

  1. 火山との共生

 伊豆大島は、数万年前の海底噴火によって誕生し、幾度となく噴火を繰り返して成長した火山の島です。初めは真っ黒い噴出物に覆われていましたが、風や海流、鳥や昆虫たちによって生命が宿り、緑が生い茂りました。人々もこの島にたどり着き、定住し、社会を築いていきました。現在も若くて元気な火山島であり、噴火によるダメージを繰り返し受けながらも、たくましく生き延びた子孫が今に続いています。

 

  2. 縄文時代の遺跡

 

 大島には縄文時代の遺跡が多く存在します。下高洞遺跡からは、竪穴式住居跡や土坑、神津島産黒曜石の石鏃、骨角器などが出土しており、約8,000年前の縄文時代早期の遺跡とされています。縄文時代中期には、竜ノ口遺跡で暮らしが営まれていたと考えられています。火山噴火によって一時的には溶岩流で埋め尽くされたものの、縄文人は他の土地に逃げ延びた可能性があります。

 

 3. 水と暮らし

 

 伊豆大島は水を通しやすい火山噴出物に覆われており、常時水を湛える川や湖がありません。湧水地や井戸を利用して水を確保し、女性たちが水桶を頭上にささいで歩く光景が島を象徴しています。水不足を補うために共同井戸や天水を利用し、島民は水とともに暮らしてきました。

 

 4. 特産品と産業

    

 伊豆大島の特産品「くさや」は、貴重な水や塩を倹約し、魚を漬け込む塩水を使い回してできた発酵食品です。島の年貢は塩で納められ、薪炭業も発達しました。ヤブツバキは、硬い幹と厚い葉を持ち、防風林としても重要で、島民の暮らしに欠かせない存在となっています。

 

 5. 火山観光

    -伊豆大島は生きている火山の島であり、多くの人々を魅了してきました。

    - 文人墨客も訪れ.


伊豆大島の火山活動について

 伊豆大島は活動的な火山であり、火山観光を楽しむ際には注意が必要です。以下に、伊豆大島の火山活動についての情報を提供します。

 

  • 噴火警戒レベル

 現在の伊豆大島の噴火警戒レベルは「1(活火山であることに留意)」です。 突発的な火山灰の噴出に注意してください。

 

  • 噴気や地熱域

    噴気の状態や温度、地熱域の広がりに特段の変化はありません。

 

  • 地震や微動

    地震活動は活発な時期と静穏な時期を繰り返しています。低周波地震や火山性微動は観測されていません。

 

  • 地殻変動

    長期的な島全体の膨張傾向は2018年頃からほぼ停滞しています。約1〜3年周期で膨張と収縮を繰り返す地殻変動が見られています

 

  • 火山ガス

    火山ガスは水に吸収されやすい性質があります。 危険を感じたら濡れたタオルなどで鼻を覆い、風通しの良い場所へ避難しましょう。

 

  • 火山観光を楽しむ際には、以下の点に注意してください。

  ①装備

    三原山遊歩道は足場の悪い箇所があります。登山靴やヘルメットを着用しましょう。

        突発的な火山現象に備えてヘルメットが有効です。

 

  ②避難方法

     噴石や火山灰から身を守る方法を知っておきましょう。

        火山ガスには注意し、避難壕や展望台を利用して避難しましょう。

 

伊豆大島は美しい自然と火山の息吹を感じる場所ですが、安全に楽しむためには火山活動についての情報をしっかり理解し、適切な対策を取ることが大切です 🌋🌿🚶‍♂️


三原山の火山活動について

 三原山は、伊豆大島火山の山頂部にあるカルデラの中にできた「中央火口丘」(内輪山)で、高さ約150メートル、山頂部の直径約800メートル、底面の直径約1,200メートルの円錐台形の小さな火山体です。1777-78年の安永の大噴火の際、噴き上がった大量のマグマのしぶきや大型の火山弾などが降り積もって、現在の三原山の姿となりました。三原山斜面の黒い筋は、1950-51年噴火および1986年噴火で流れた溶岩流の跡です。

 現在、火山活動は収まっており、火口周辺は遊歩道が整備されて観光地として賑わっています。火山観光を楽しむ際には、以下の点に注意してください:

 

1. 装備

    - 三原山遊歩道には足場の悪い箇所があります。登山靴やハイキングシューズを履くようにしましょう。

    - 突発的な噴火に備えて、ヘルメットなどが身を守るために有効です。できれば準備しておくとよいでしょう。山頂口にはヘルメットの無料貸し出しがあります。

 

2. 火山現象から身を守る方法

    - 溶岩流 マグマが高温のまま地表を流れ下る現象です。流下速度はゆっくりなので避難が可能です。

    - 噴石 火口から吹き飛ばされた岩石が落下する現象です。大きな噴石は建物を破壊する力を持ちます。

    - 火山灰 吸い込むと咳が出たり、のどを痛めたりします。マスクを着用しましょう。

    - 火山ガス 有毒なガスが含まれています。危険を感じたら鼻を覆い、風通しの良い場所へ避難しましょう。

 

伊豆大島ジオパークは、火山の息吹を感じながら自然を楽しむ素晴らしい場所です 🌋🌿🚶‍♂️.


三原山の昭和61年の噴火について

 三原山は、伊豆大島の中央に位置する火山で、その成り立ちは興味深いものです。以下に、昭和61年(1986年)の大噴火について詳しく説明します。

 

①噴火の経緯

    - 1986年11月15日から山頂火口で噴火が始まりましたが、その後、山腹での大規模な割れ目噴火に様相が変わりました。

    - 11月19日には直径800メートルの内輪山の内側が溶岩で埋め尽くされ、火口茶屋が焼失しました。

    - さらに溶岩は内輪山を超えてカルデラに800メートル流れ出しました。

    - 噴火は一旦小康状態となりましたが、11月21日にはカルデラ床からの割れ目噴火が発生し、噴煙は高度8,000メートルに達しました。

    - この噴火により、島民1万800人と観光客ら計1万3千人が島外へ避難しました。

 

②火山の特徴

    - 三原山はカルデラ内の南西部に位置する中央火口丘(内輪山)で、主に玄武岩質マグマスパターやスコリア、火山弾、火山灰の累積から形成されています。

    - 火口内は1986年の噴火時に溶岩で埋められ、ほぼ平坦ですが、やや南部寄りに径約300メートル、深さ約200メートルの竪坑状火孔があります。

    - この火孔は噴火時に溶岩で満たされるが、その後、数年から十数年かけて次第に陥没し、ほぼ同じ規模の火孔が再生することがここ150年ほどの噴火で繰り返されています。

 

③周辺環境

    - 内輪山を形成するカルデラ壁の標高はおおよそ600-700メートルで、カルデラの外側の山腹には数多くの側火山が存在します。

    - カルデラ床には溶岩流やスコリア、玄武岩溶岩が細かく砕けた砂が堆積しています。

    - 表砂漠、裏砂漠、奥山砂漠と呼ばれる風景が広がっており、火山性ガスの影響により、ほとんど植生のない黒いスコリアに覆われています。

 

このように、三原山は伊豆大島の中心にそびえる活火山であり、その歴史的な噴火は島の人々に深い印象を残しています 🌋🏞️

 


明日葉について

 明日葉(学名: Angelica keiskei)は、セリ科の植物で、日本原産の多年草です。その名前は、強靭で発育が早く、「今日、葉を摘んでも明日には芽が出る」と形容されるほど生命力が旺盛であることに由来します。以下に、明日葉について詳しく説明します。

 

① 特徴

    - 明日葉は、八丈島原産で、茎の色によって青茎、赤茎、混合種の3つに分かれます。

    - 葉は二股に割れており、1枚の葉が3つに割れた形をしています。葉の先端はギザギザしており、セロリに似ています。

    - 根は朝鮮人参のように細長く、ヒゲのような細い根が続きます。切ると黄色い汁が出るのは、カルコンという貴重な有機化合物によるものです。

    - 明日葉は、高血圧や糖尿病、更年期障害などに効果が期待されています。

 

② 栄養価と効能

    - 明日葉にはビタミンKをはじめとする各種ビタミン、βカロテン、カリウム、ゲルマニウム、亜鉛、葉酸、食物繊維、16種類のアミノ酸が含まれています。

    - 効能として、高血圧、低血圧、糖尿病、脳卒中、頭痛、肩こり、リウマチ、更年期障害などが挙げられます。

 

③ 食べ方

    - 明日葉は、茹でて浸し物やゴマ和えにするとおいしいです。また、葉をジューサーにかけて青汁にすることもできます。

    - 青汁ダイエットとしても利用できます。青汁には明日葉が丸ごと入っているものを選び、健康増進やダイエットに役立てましょう。

 

明日葉は、健康に良い栄養素を豊富に含んでおり、さまざまな料理や健康法で活用されています 🌿🍽️


伊豆大島のべっこう料理について

 伊豆大島の郷土料理である「べっこう」は、独特な風味と美しいべっ甲色が特徴です。ここでは、べっこうについて詳しく説明します。

 

1.  べっこうとは?

    - 伊豆諸島で親しまれている郷土料理で、唐辛子醤油に漬けた魚の切り身が、つややかなべっ甲色になるため「べっこう」と呼ばれます。

    - 旬の魚を島とうがらし醤油に漬けて作ります。

    - この保存食は、先人たちが離島の環境で考案したもので、家庭やお店ごとに異なる味わいがあります。

 

2.  作り方

    - べっこうの作り方は非常に簡単です。

    - お好みの白身魚の切り身を特製の唐辛子醤油に漬けるだけです。

    - べっこう寿司としても楽しめます。酢飯の甘みと唐辛子の辛み、そして魚の旨味が絶妙に重なり、やみつきになる美味しさです。

    - 作り方:

        1. 唐辛子醤油に白身魚の切り身を漬け込みます。漬け込み時間は家庭やお店によって異なりますが、だいたい20分から30分程度です。

        2. シャリ(酢飯)を用意します。あらかじめお好みの大きさに握っておくと良いでしょう。

        3. シャリに漬け込んだ魚の切り身をのせて握ります。完成です!

 

3.  唐辛子醤油の作り方

    - 醤油に青唐辛子をそのまま入れて、2週間ほど寝かせれば完成です。

    - 刺激的な辛みを求める場合は、青唐辛子を輪切りにしたものを少々入れても良いですが、注意が必要です。

 

4.  お土産にいかが?

    - 伊豆大島のお土産屋さんや商店で「唐辛子醤油」を手に入れてみてください。

    - 醤油との相性バッチリな島とうがらしの独特な風味、辛味、旨味を楽しんでください。

 

伊豆大島のべっこうは、風味豊かで美味しい料理です。ぜひ訪れた際に味わってみてください 🌶🍣🌿.


椿花ガーデンについて

 伊豆大島椿花ガーデンは、穏やかでのんびりとした心癒す空間です。この広大な敷地には、四季の移り変わりとともに変わる花々や風景が広がり、島のゆったりとした時の流れを楽しむことができます。

 

以下は、椿花ガーデンについての詳細情報です:

 

 ①場所とアクセス

    - 地区: 元町地区

    - アクセス: 元町港から車で約15分、バス停「椿花ガーデン」下車すぐ

    - 駐車場: 約50台

 

 ②営業時間

    - 開館時間: 9:00 - 15:00 (季節により延長あり)

 

 ③特徴

    - 天候の良い日には、芝生の大広場から伊豆半島や雄大な富士山を望むことができます。

    - 伊豆大島椿花ガーデンは、椿やあじさいを中心に季節の花が咲く美しい場所です。

    - 2月の大島椿祭りでは、国際優秀つばき園に認定された400品種以上の椿が1500本咲き誇り、訪れる人々を魅了しています²³.

 

椿花ガーデンで、花々の美しさと島の自然を心ゆくまで楽しんでください 🌸🏞️🌿


椿(つばき)について

 椿(ツバキ)は、ツバキ科ツバキ属の常緑高木で、日本や中国、東南アジアに分布しています。以下に、椿の特徴を詳しく紹介します:

 

① 花と葉

    - 椿はふっくらとしたバラのような花と光沢のあるグリーンの葉が特徴です。

    - 日本に自生している椿の代表は**ヤブツバキ**で、このヤブツバキから多くの園芸品種が作出されています。

 

② 日本での愛され方

 - 椿は昔から花の美しさを愛で、椿油を美容に用い、木材としても利用されてきた、日本人にとって身近な樹木です。

    - 椿は日本の書物や万葉集に記述があり、縄文時代の遺跡からも椿の種などが発見されており、歴史の古い樹木です。

 

③ 庭木としての人気

    - 椿は日本を代表する美しい花木で、海外でも近年非常に人気の高い樹木です。

    - 特に花の少ない冬に見事な美しい花を咲かせることから、「茶花の女王」とも称されます。

 

④ 椿油

    - 椿油は髪や肌に良いことから、様々な化粧品に用いられています。

    - また、椿の木材は強度が高く、印鑑や漆器、彫刻の材料としても重要です。

 

椿は、美しい花と多様な用途を持つ樹木であり、日本文化に深く根付いています 🌸🌿🌳.


あじさいの特徴について

 アジサイ(紫陽花、学名: *Hydrangea macrophylla*)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種です。以下に、アジサイの特徴を詳しく紹介します:

 

①花と葉

    - アジサイはふっくらとしたバラのような花と光沢のあるグリーンの葉が特徴です。

    - 花びらに見えるのは発達した萼(がく)で、装飾花を形成しています。

    - 花は白、青、紫、または赤色の萼が大きく発達したもので、花序の周辺部を縁取るように並ぶことがあります。これを「額咲き」と呼びます。

    - また、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは「手まり咲き」と呼ばれます。

 

② 色の変化

    - アジサイの花の色は土壌の酸性度によって変わります。青い花は酸性で、赤い花はアルカリ性の土壌で咲きます。

 

③ 栽培と利用

    - アジサイは日本を代表する美しい花木で、夏に美しい花を咲かせます。

    - 園芸品種が多く作出されており、庭や公園、寺院などで観賞用に広く栽培されています。

    - アジサイの花は切り花としても人気があります。

 

アジサイは、美しい花と多様な用途を持つ樹木であり、日本文化に深く根付いています 🌸🌿🌳.


椿花ガーデンのうさぎについて

 伊豆大島椿花ガーデンには、可愛らしいうさぎたちが放し飼いされている「うさぎの森」があります。この広大な敷地内で、モフモフのうさぎたちと触れ合うことができ、心癒されるひとときを楽しめます 🐰🌸

 椿花ガーデンは四季の移り変わりとともに変わる花々や風景を体感できる場所で、2016年には国際優秀つばき園に認定されています。また、美しい整備された芝生の広場からは富士山を望む素晴らしい景色が広がり、伊豆大島の自然を満喫できます 🌿🏞️

(※椿花ガーデンはリニューアルのため営業停止中です。最新の情報は公式ホームページや園長Facebookをご覧いただくか、連絡先にお問い合わせください。)


椿花ガーデンの牛乳せんべいについて

 伊豆大島椿花ガーデン作られている「牛乳せんべい」は、地元のおみやげとして人気のある美味しいお菓子です 🌸🐄

 こちらの牛乳せんべいは、伊豆大島の伝統的な味わいを楽しむことができます。以下に、その特徴と作り方をご紹介します。

 

① 特徴

    - 牛乳せんべいは、伊豆大島の酪農の歴史を感じさせるお菓子です。

    - 材料には生乳、薄力粉、上白糖、鶏卵、バターを使用し、添加物は一切使われていません。

    - 焼き型は瓦せんべいに似ていますが、生地は洋風で、品質の高い伝統的なせんべいです。

 

② 作り方

    1. 砂糖(上白糖)とバターをよくすり合わせます。バターは湯せんで溶かします。

    2. 1に薄力粉を加えて混ぜ合わせます。

    3. 2をふるいにかけます。

    4. 3に牛乳と鶏卵を加え、木ベラでサックリときれいに練ります。こね過ぎないよう注意します。

    5. 4を冷蔵庫で12時間以上寝かせます。生地を安定させ、熟成させます。

    6. 生地を型に流し入れて焼き上げます。

 

焼き上げた牛乳せんべいは、香ばしくて美味しいです。椿花ガーデンで手に入れて、伊豆大島の味覚を堪能してください 🌿🍘🌞

(※椿花ガーデンはリニューアルのため営業停止中です。最新の情報は公式ホームページや園長Facebookをご覧いただくか、連絡先にお問い合わせください。)


椿花ガーデンのリス饅頭について

 伊豆大島椿花ガーデンで作られている「リスまんじゅう」は、可愛らしいリスの姿を焼き上げた人気のお菓子です 🌸🐿️

 このリスまんじゅうは、伊豆大島椿花ガーデンでしか手に入らない特別な一品です。以下に、その特徴と作り方をご紹介します。

 

① 特徴

    - リスまんじゅうは、牛乳が豊富に入ったまろやかな饅頭です。

    - 伊豆大島の椿油を混ぜて焼き上げられており、美味しい味わいが楽しめます。

 

② 作り方

    1. グラニュー糖と卵を攪拌します。ここでは生地の立ち具合を見ながら、分離しないように少量ずつ卵を加えます。

    2. 1に油、牛乳、酒、はちみつを順に入れます。同様に生地の立ち具合を見ながら、各材料を少量ずつ加えます。

    3. 小麦粉と明日葉粉末、バターを混ぜます。こだわりの生地をさっくりと混ぜます。

    4. 餡は北海道のむき身餡を使用しています。季節によって量を変えており、防腐剤は使用していないため、開封後は早めにお召し上がりください。 

 リスまんじゅうは、伊豆大島の旅の思い出にぴったりのお土産です 🌿🐾🌞

(※椿花ガーデンはリニューアルのため営業停止中です。最新の情報は公式ホームページや園長Facebookをご覧いただくか、連絡先にお問い合わせください。)